ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

男女共同参画推進事業者表彰

更新日:2024年5月15日更新
印刷用ページを表示する
<外部リンク>

上田市では、上田市男女共同参画推進条例第19条の規定に基づいて、男女共同参画の推進に関する取組を積極的に行っている事業者に対して、表彰することができる制度を設けています。

令和5年度上田市男女共同参画推進事業者の決定について

 令和6年3月15日に市役所本庁舎4階応接室において表彰式が行われました。表彰事業者は、令和6年2月1日に開催された上田市男女共同参画推進委員会の審議を受け、3事業者が決定しました。

事業者表彰 画像

 

表彰事業者紹介(順不同、敬称略)

事業者名

主な表彰理由

株式会社
地元カンパニー

フルタイム、時短、リモートなど多様な就労形態を取り入れていますが、就労時間の短さに対して「申し訳なさ」を感じない、ハンディキャップとならないように配慮しています。オフィスには大きなモニターが常設されており、リモートメンバーは社内の空気間を味わいながら仕事をすることができます。

男性の育休取得を推奨しており、子どもの成長に合わせて1歳になるまでに複数回育休を取得している男性職員もいます。また、育休中の社員とオフィス勤務の社員が分断されないように、「#育休フリートーク」という取組を実施することで、安心して復帰できる環境づくりを行っています。

自身のライフスタイルに合わせて勤務ができるため、男女問わず家庭と仕事の両立ができる制度と風土が醸成されています。

東京精電
株式会社

2021年に女性社員比率35%以上を目標に掲げ、2023年には43.8%に上昇しています。管理職(係長以上)についても14人中6人が女性で、登用率は43%になっています。2023年には初の女性部長が誕生しました。営業職においては男性1人、女性6人で対応しており、全員が製品知識や技術等の専門知識に磨きをかけており、海外とのやり取りもテレワークで行うなどグローバルに活躍しています。

かつては男性中心、職人気質の強い職場でしたが、「企業の存続には女性の力が必要」という思いから女性の採用を積極的に進めています。社内教育も充実しており、通信教育や外部講習の費用は会社負担で補助、業務に必要な書籍等も会社負担で購入することができ、社員が自発的に学ぶという風土づくりに繋がっています。

年齢や経験にとらわれず、意欲のある人が挑戦することができる雰囲気や自己啓発を支援する社内制度、「変われる」という会社としての自信が今の社員の働き方に繋がっています。

株式会社
花屋ホテル

正社員の女性比率が54%、課長以上の女性管理職は67%と高い比率になっています。昇級は試験によって決めるため、男女の差はなく、給与体系も男女ともに同じとなっています。

不規則な時間の就労をなくすために勤務時間の見直し、客層も団体客中心から個人客中心に変更、また食事の提供も部屋出し中心から3分の2を食事処での提供に変更することで、少ない人数でも対応できるようにするなど労働環境の改善を図っています。

育休については周知を図り、職場へ復帰後もフレキシブルな働き方ができるように配慮しています。日本の温泉文化を残していきたいという思いがあり、一人前の仲居となるために、生け花や書道、着付け等の教養を身につけることや接客、コミュニケーション力向上など人材育成に力を入れています。

これまでの表彰者

これまでの表彰者一覧 [PDFファイル/353KB]

男女共同参画推進事業者を募集します!(令和5年度募集は終了しています)

対象

表彰の対象となる者は、次のいずれかに該当する事業者です。

  • 女性の能力活用や職域拡大のため、積極的な取組を行っている事業者
  • 家庭生活と仕事その他の活動との両立支援するため独自の取組を行っている事業者
  • 男女が共同して参画することのできる環境づくりに積極的に取り組んでいる事業者

この「事業者」とは、事業活動を行う個人、法人、非営利団体、自治会、区、PTA等各種団体のことです。

応募の方法等

 所定の応募用紙(下記に掲載)に必要事項を記入のうえ、人権共生課へ応募してください。

申請書の内容 市内の事業者で、次に上げる男女共同参画のための取り組みを行っている事業者が応募、または推薦する用紙です。
(1)女性の能力活用や職域拡大のため、積極的に取り組みを行っている事業者
(2)家庭生活と仕事その他の活動との両立支援をするため独自の取り組みを行っている事業者
(3)前2号にあげるもののほか、男女が共同して参画することのできる環境づくりに積極的に取り組んでいる事業者
申請書と一緒にお持ちいただくもの 事業者の概要がわかるパンフレット等。
必要な場合は、取組内容の説明を補足する資料。
手数料 無料
申請書用紙サイズ A4縦の普通紙で印刷してください。
受付窓口 人権共生課まで郵送で提出してください。
(郵送料は自己負担となります)
受付期間
(令和5年度)
令和5年9月15日(金曜日)から
令和5年11月17日(金曜日)まで (注)土日・祝日を除く
ダウンロード [PDFファイル/106KB][Wordファイル/43KB]

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)